こんにちは、広島市の四技能型・英検対策の英語塾、スクール今西の今西一太と申します。
英検準1級と2級では2024年度より要約問題が出されるようになりました。ある文章が提示され、それを短い語数で言い換えるという課題です。皆さんはこの要約問題について、採点の基準を意識しつつ対策できていますでしょうか?この記事では要約問題の採点基準の一部を分析して、今すぐにでもできる対策を1つ提示しようと思います。
英検準1級の要約問題では、例えば以下のような文章が出されます(2024年第2回より引用、強調の下線と太字は私が付けました)
Government agencies in the United States have long used public funds to explore space. This has led to projects being carried out in space that collect important scientific data. Some people, however, feel that private businesses should also explore space. To make this possible, they want the government to provide such companies with money.
Supporters claim this would benefit the public. With government funds, private companies can create new technology to explore space. This technology could then be used in other useful ways. For example, it could lead to high-quality goods that average people can buy. There is also another advantage. Government agencies are often slow at researching space technology. However, this could change if private companies were also given money to explore space. More scientists would be working together. This would mean discoveries being made faster.
Despite this, critics are concerned. When space exploration first began, laws were created to make sure space and other planets stayed open to everyone. However, they have not been updated, and it is unclear if private companies must follow them. This could become a problem. For instance, a company could build a moon base and say the land is theirs.
長くて複雑な文章に見えますが、簡単に言うと
第1段落:導入
第2段落:賛成する人の意見
第3段落:反対する人の意見
という構成になっており、これはサンプル問題と今までの2回分の問題で変わらず同じ構成になっています。
また、模範解答は以下のようになっています(強調は私が付けました)。
Some people want US government funds to be allocated to the private sector to use for space exploration. Advocates say providing companies with such financial resources could eventually translate into new, high-quality products for everyone. Moreover, commercial interests in space could accelerate scientific progress through increased collaboration. That said, critics argue that current regulations may be insufficient to prevent corporate entities from threatening freedom of exploration in space.
以上の問題と解答に関して注目したいのは、本文から模範解答で言いかえが行われていることです。
本文 supporters > 解答 advocates
本文 Despite this, > 解答 That said,
ただ、そのままのものもあります。
本文 critics > 解答 critics
つまり、この問題と模範解答から読み取れるのは、
「全部を言い換える必要はないけど、できるだけ元の文章から表現を言い換えたほうがいいよ」
という英検側からのメッセージのように思えます。
以上の構成と採点基準から判断して今すぐできることがあります。それは
「何かに賛成する人」「しかし、一方で」「何かに反対する人」などの確実に表れるであろう語句の言いかえ表現のストックを持っておいて、本文で使われていない表現を要約を書くときに使う
ということです。
そうと分かればさっそくいくつか提示してみましょう。
「賛成する人」: supporters, advocates, proponents
「しかし、一方で」: despite this, that said, however, on the other hand, nevertheless
「反対する人」: critics, opponents, skeptics
また、賛成者も反対者も大体何かを「主張する」ことが多いので、「主張する」関連の語句も覚えておいて損はないでしょう。
claim, argue, assert, contend, maintain, state, insist
これらの語句を覚えておけば、その中のうちで本文で使用されていないものを選択する形でサクッと要約に使用することができるでしょう。ただし、それぞれの単語に微妙なニュアンスの違いがあるので、使いたい語句はちゃんと辞書を引いて例文まで目を通してから使いましょうね。
内容にかかわる語句に関しては地道に覚えてストックを増やしていくしかありませんが、構成などからほぼ確実に出るとわかっている語句ぐらいなら、こうやってまとめて覚えてしまうのが対策としては効果的ですね。